2016年9月1日木曜日

LML Stella125で行くタンデムキャンプツーリング


2016年5月頃の話。

前回の日記の続き。

LML Stella125のパッキング&積載方法を考察


2015年9月に行った北海道ツーリング以来となるひさしぶりのキャンプツーリング。

前日のうちにパッキング&積載を終わらせて、都内を早朝に出発。

目指すは群馬県と長野県の県境にある内山牧場キャンプ場。

LML Stella125で行く濃霧キャンプツーリング

前回ソロキャンプで行ったときは濃霧で何もできなかったけど天気予報は快晴。

心躍らせながら国道17号をひたすら北上して群馬県入り。



下仁田町を抜けると標高がぐんぐん上がっていく。

前後キャリアに15kg近いキャンプ道具を積んで、乗員2名100kgが跨がったLML Stella。

非力ながらも2速と3速を駆使してウィ〜ン!とクライムすること1時間。

最初の目的地に到着。

神津牧場


前回のキャンツーで下仁田にある道の駅で神津牧場のソフトクリームを食べたのがとても美味しかったから訪問。


肝心のソフトクリームの写真がないからジャージー牛の写真を連投。



ハンバーガーと絞りたてミルクも美味しかった。

ちなみに内山牧場キャンプ場は長野県佐久市にあるんだけど、隣接する神津牧場は群馬県下仁田町とのこと。

で、目的地である内山牧場キャンプ場に到着。


キャンプ場の入口はグラベル。

ゴロゴロした岩も転がってるから芝生に乗り上げるまでけっこう気をつかう。


見晴らしのいい場所を確保。

ここをキャンプ地とする。


遠方には荒船山。

本当に船みたく見えるな。


荷物をおろしてすっきり。

早速テント設営〜。


実は新しいテントのフィールドデビューだった。

コールマンのワイドツーリング130、前室めっちゃ広くてかなり快適だった。

Coleman ワイドツーリング130を購入

  

設営も終わったから佐久市までひとっ走りして夕食の買い出し。

で、戻ってきたら夕焼けが綺麗だった。

  

 

夕焼けからのディナータイム。

まずはスキレットで餃子。


続いて、信州牛のステーキ。


締めは輸入牛の特大ステーキ。


実はこの肉を一度地面に落とすというハプニング。

水洗いしてから焼いて食べた。


夕食の後は焚火を眺めながらのんびり。


スモア!!


残念なことに雲が多くて星は見えなかった。


5月上旬といえど標高が高いから夜はかなりの冷え込み。

コールマンのガソリンバーナーと遠赤外線ヒーターを試してみた。


  

思ってた以上に暖かい。これは初秋の北海道にもいいかも。


ガソリンランタンもいい感じ。

重たいしかさばるけど温もりのある光にガソリンが吹き出す音が心地いい。

  


夜は更けていき就寝。

で、翌朝。


天気が良くて最高に気持ちいい。

朝食を済ませて即撤収。



帰路も相当長いから早めに退散。



相変わらずナビ代わりに使っているiPhone4Sのシリコンケースがダサすぎる問題。



さらば荒船山。

途中、下仁田町の道の駅に寄って神津牧場のソフトクリーム。


二日連続。

今回は写真をちゃんと撮った。


道平川ダムと富岡製糸場に寄ってから帰宅。

走行距離は550kmぐらい。


おわり。

0 件のコメント:

コメントを投稿