パイプカットといってもアレじゃないよ。
最近の話。
以前より、というかLML スターデラックスが納車されてからずっと気になっていたことがあったんだけど、それを説明するためにまずはこの写真。
続いて、この写真。
さらには、この写真。
どう?
どう?!
どう?!!!
浮いてるよね?
前輪、浮きすぎてるよね?!
というわけで、センタースタンドで停めたときに前輪が浮きすぎないようパイプを短くカットすることに決めた。
というか、ベスパの写真みてても前輪はこんなに浮いてないし、さらば青春の光ではみんな乗ったまま反動でセンタースタンド立ててたし、センタースタンドが長いのはLMLの仕様なのかな〜。
しかも、前輪が浮いちゃうぐらいセンタースタンドが長いってことは、それだけスタンドかけるのに力や反動が必要で、特にオシリが大きいステラちゃんは少しでも傾斜があるところや積載が多いとセンタースタンドかけるのが大変なんだよね。
これは納車時からずっと悩んでいて、停車のたびにヨッコラショが面倒だから、サイドスタンドを取り付けたりしてきたんだった、そういえば。
LML Stella125にサイドスタンドを取付け
そんなわけで、今回用意したのがコレ!
安い!800円ぐらい!
パイプカッターは種類が多くて迷ったんだけど、ステンレスも切れるってやつにした。
Amazon Primeで当日配送されたその夜に、早速作業を開始〜。
まずはセンタースタンドからブーツを外して、どれぐらいカットするかのガイドでマスキングテープを貼付けた。
カットし過ぎてセンタースタンドが機能しなくなるのは避けたかったから、とりあえず1cmをカット!
しかし、カッターを回しても回しても全然切れない、。
数分間、無心で回し続けてカットできたパイプ端がこれ。
かなり厚みあるな〜。
そんなわけで、Before&Afterをご覧ください。
Before
After
これは、、わかりづらいな、。
Before
After
やっぱり写真じゃ良くわからないね、。
だがしかし!効果は超抜群!
センタースタンドかけるのに必要な力は1/2以下、負担感は1/3以下って感じ!
LMLスターデラックスでセンタースタンドかけるの面倒だってひとは是非お試しを〜。
今回はパイプ1cmのカットでちょうど良かったんけど、装着しているブーツの厚さや元々のパイプの長さに個体差もあるだろうから注意されたし。
あ、あとパイプカットの調子いいから、同じく以前から気になってたフロントキャリアも短くしてみた。
これはキャリアを開いたときの傾斜がありすぎて、荷物を積載するとヘッドライトに干渉するのを何とかしたかったのが理由。
まず1.5cmカットしたんだけど、もう1cmカット。
で、またまたBefore&After的なやつ。
Before
After
これは一目瞭然かな〜!
狙いどおりフロントキャリアに荷物をたくさん積んでもヘッドライトに干渉しなさそう。
これで夜間走行も安心!ヤッタネ!
でも実はこのあと事件が起きて、フロントキャリアを固定するフックネジ?を短くしようとして切断するも失敗!
当然スペアパーツなんてものは入手不能だから、片道1時間かけてスーパービバホームに行ってきた。
この日は都内も積雪予報だったから駐車場はガラガラ〜。
で、2時間ちかくネジコーナーを練り歩いて買い揃えたのがコレ〜。
左から、加工前のフックネジ、失敗して使い物にならなくなったフックネジ、今回買ったネジたち。
ちなみにフロントキャリアはFACO?のコレ。
こんな感じでバッチリ固定!むしろ以前よりしっかり固定!最高!
失敗もしたけど、もっと早くにやっておけば良かったなっていうプチカスタムでしたー。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿