といっても過言ではなさそう。
つい最近の話。
前回のエンジンオイル交換から8ヶ月が経ち、北海道ツーリングで約3,200kmを走破したVN2000。
来月の車検前にエンジンオイルだけでも交換しておくことにした。
本当は北海道いく前に変えておきたかったんだけどね。
VN2000のエンジンオイルとオイルフィルターの交換手順は前回の記事を参照されたし。
Kawasaki VN2000のエンジンオイル&エレメント交換
VN2000はドレンボルトが三カ所あるもんだから、そこから全てのオイルを抜ききらずにマニュアルにある規定量を注いでしまいがちで、オイル吹き出すことが多いらしい。
トラブル避けるためにショップにお願いするにもレク必要だし、オイル量が約5.0Lと半端ないからショップだとオイル代だけでかなり高額になる。
自分でやることをオススメしまっす!
今回、用意したもの。消耗品系。
AZ(エーゼット) MEO-012 バイク用 4Tエンジンオイル10W-40 SL/MA2 4L
AZ オイルパック 4.5L オイル吸着剤 オイル交換用
デイトナ(DAYTONA) ドレンワッシャ オイルドレンボルト用 M12×3枚 75395
前回はオイルフィルターも交換したけど、今回はオイルのみの交換だからこんな感じ。
オイル選びについては後述。
使用する工具はこんなもん。
トルクレンチはあったほうがいい。
買うのであればトルク範囲がバイク整備向けのもの。
まずは車体を水平にするために木材を車体のしたに積んでいって固定。
前述したとおりVN2000にはドレンボルトが三カ所あって、そこからオイルを出し切ることが大事。
この写真に写ってる3本がドレンボルト。
中央ふたつは17mmだけど、ひとつだけクラッチカバーについててこれは14mm。
固定後、5分ぐらいアイドリングしてからオイルを排出。
5.0Lものエンジンオイル、ボルトを抜いた瞬間に勢いよく噴出するからボルトを廃油トレイなどに落とさないように注意。
前回の交換時には落としたボルトが見つからなくてかなりのタイムロスした。
3本のドレンボルト。
中央のだけドレンワッシャーが必要。他2本はゴムパッキンがついてる。
前回のオイル交換から3,500kmぐらい走ったのかな、オイルは真っ黒だった。
オイルが抜けきったところでボルトをパーツクリーナーで綺麗にして、新しいドレンワッシャーに交換。
トルクレンチで規定トルクで締め付け。
新しいエンジンオイルは2.0Lずつ注いでいって、4.0Lを注いだら一度アイドリング。
エンジン停止後、2〜3分たってからオイルゲージを確認しながら残りのオイルを注いでいく。
この辺りはマニュアルに書いてある通り。
マニュアルに記載されている規定オイル量は、オイル交換のみだと4.4L、オイルフィルターも交換すると4.6L、完全にオイルが抜けた状態だと5.5Lだったかな。
ただ実際は、前回も今回も規定量より多くいれる結果になった。
オイルゲージでの確認は、車体を水平にした状態でキャップを奥まで差し込んでチェックね。
何度かゲージで確認して、最終的には5.0Lぐらい注いだかな〜。
で、作業終了。所要時間は1時間程度。
ここで今回チョイスしたエンジンオイルについて。
AZ(エーゼット) MEO-012 バイク用 4Tエンジンオイル10W-40 SL/MA2 4L
冒頭で書いたとおり、エンジンオイルの新時代かもしれないっていうのが、このエーゼットの全合成オイル。
そう、100%化学合成オイルなんです、これ。
それでいて値段が、4.0Lで1,980円!
コスパ最高!約500円/L!
しかも国産!最高か!
エーゼットはケミカル類全般を手がける日本のメーカーらしく、Amazonや楽天でもやたら高評価だったから試してみたんだけどさ、国産の全合成オイルがこの値段で買えちゃうのは、1回のオイル交換で5.0Lも使用するVN2000乗りとしてはとっても嬉しい。というか泣ける。
CASTROL カストロール POWER1 4T 10W-40 [ 部分合成油 ] 4L 19434
ちな、前回使用したカストロールのオイルも悪くないです。普通です。普通に良いです。
約3,500km走っても問題なかったし。
ただし、こっちは部分合成油。それでいてエーゼットの全合成油よりお高め。
で、エーゼットオイルのインプレ。
実は9月下旬に北海道キャンプツーリングしてきた際、アイドリング時のメカノイズがちょっと気になってたんだけど、今回エーゼットのオイルに交換してからそれがピシーッと聞こえなくなった。
全合成オイルだからなのか、新しいオイルだからなのかはわからなけどね。
エンジンの回転も滑らか〜に吹き上がるし、ギアチェンジもスコンッて衝撃少なめに入る。
明らかにカストロールのときとは違ったフィーリング。
もうね、最高か。
そんなわけで、エンジンオイルの新時代の幕上げを感じたのでありました〜。
おわり。
(関連記事)
・Kawasaki VN2000のエンジンオイル&エレメント交換
こんにちは。少ないVN2000の情報を参考にさせて頂いてます。
返信削除前回のオイル交換を参考にさせて頂き、現在カストロを使用しています。
交換時期となったのですが、AZのオイルどうですか?
自分で試さずにズルいのですが感想を教えて下さい。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。同じVN2000乗りの方に読んでいただけていて嬉しいです。
削除AZオイルに交換して1,500kmほど走った感想ですが、吹き上がりも軽いですしフィーリングも良いので特に不満はないです。しかし、最初のころはメカノイズもおさまっていたのですが、最近また気になりだすようになりました。同じAZの10w-50のほうがノイズ対策としてはいいかもしれません。
全合成油といっても安物ですし、VN2000のエンジン熱ではオイルの耐久性は低いように感じます。それでもこの値段なら許せますし、オイル交換の頻度をあげれば問題ではないです。
あくまで個人の主観ですが、ご参考になれば幸いです。
レスありがとうございます。
返信削除やはり耐久性の面では、安いだけあって低いのかのかもしれませんね。
カストロもシフトチェンジの音が気になり、カストロで行くかAZに変えるか迷ってました。
10w-50も選択肢に入れて検討してみます。
ジメジメした日が続ますがお体に気をつけて、更新楽しみにしております。
こんにちは、暑い日が続いてますが、体調はいかがですか?
返信削除暇を見つけてはチョコチョコと乗ってますが、暑さにやられそうです。
本日、AZの10w-50を注文しました、届くまで少し時間が掛かるみたいですが、交換後感想をお知らせします。
因みに今回は、オイルフィルターも交換するので、キジマのオイルフィルターと以前の記事を参考に、デイトナのフィルターレンチ、エンジンオイル4L×2を注文しました。
こんばんわ。本日オイル交換行いました。
返信削除因みに自分もドレンボルトを落としてしまい、探すのに苦労しました(>_<)
雨だったので走行はしてませんが、ローギアに入れた時の「ガチャ」音が小さくなった気がします。
走行が楽しみです。
オイルフィルターが純正より小さいのが気になるのと、オイルフィルターの締め付けトルクはどの位で締めましたか?
取り敢えず狭かったので適当に締めたのですが、今になって気になるところです。
また走行したら書き込みします。
コメントいただいていたのに返信が遅くなり申し訳ないです!
削除おぉ!エーゼット10W-50交換されたんですね!
私はAmazonの欲しいものリストに追加して早数ヶ月が経過しようとしています、笑。
インプレもありがとうございます!シフトフィーリングも良好そうですね^^
締め付けトルクですが失念していたため手元のマニュアルで確認しました。
ドレインプラグ 左20Nm 右15Nm
クラッチカバー 21Nm
カートリッジ 17.5Nm とあります。
カートリッジってのがオイルフィルターのことです。Oリングがありますので、あまり締め付ける必要はないと思います。オイル漏れ対策にOリングに軽くオイルを塗っておくといいそうです。
daiさんも暑い日が続いておりますので、VN2000のエンジン熱にはお気をつけください^^
ありがとうございます。
返信削除締め足りないことは無いですが、締め過ぎが心配です。
本当ハンパ無い暑さですね(>_<)
ですが暑さに負けず乗りたいと思います。
skさんもお体に気をつけて、更新楽しみにしております。
こんばんわ。
返信削除本日短い晴れ間に、30分程ですが高速道路も走ってきました。
感じ的には、カストロの10w-40よりも良い感触です。
当方、九州は大分県で気温的には高い方なので、暫くコレで様子をみようと思います。
早速インプレありがとうございます〜!
削除カストロより好感触とのことで良かったです。
あとはやはり耐久性ですかね〜、ノイズ対策としてはどうですか?
九州は走ってみたい道が多いので、いつかVN2000でフェリー旅したいです^^
おはようございます。
返信削除ノイズも今のところ好感触です。
ホントあとは耐久性ですね、やはりそこは早めの交換になるんでしょうね(>_<)
ぜひ九州にお越しください♪
お久しぶりです、間もなく涼しい季節が到来しますね。
返信削除自分もETCのシガライター配線に挑戦しようと思うのですが、
ETC側は配線が4本で、シガライター側は2本ですよね?
どのような接続になるのでしょうか?
勿論自己責任で行いますので、宜しくお願いします。
おひさしぶりです!
削除ETC側の配線4本のうち2本はダミーというか通電してなかったと思います。「ETC バイク 配線」とかでググって出てきた記事を参考に、テスターをつかって通電確認して加工した気がするんですが、シガーソケット側の防水カプラーの2/4はバスコークで埋めてあります。
あまり参考にならないかもしれないですが、上手くいくことをお祈りしています^^
今週末からVN2000で北海道にいってきます。オイルは相変わらずAZ10-50Wです笑。
ありがとうございます。
返信削除北海道、安全運転で楽しんでください。
また何かあれば宜しくお願い致します。