2013年12月頃の話。
納車してから走行距離が伸びないのは取り回しの悪さと、遠出をしていないからだ。遠出をしないのはナビがないのとETCがないからだ。という思い込みから、ETCとスマホ充電用のソケット取付けを決意、笑。
某ショップに相談したところ電装系についてはシビアな意見が返ってきて一向に取り付けてもらえる気配がなかったため、千葉県にある某ショップに依頼。
このショップは依然にVN2000を並行輸入した実績があるらしいのと、カワサキの正規代理店という安心感からお世話になることに。
千葉県の僻地まで自走して某ショップの店員さんに相談すると超問題ないことを超わかりやすく説明してくれた。作業も小一時間で終わり、ETCも要望どおり取り外し可能なように取り付けてくれて超満足!
VN2000はETCを取り付けるスペースがない(サイドカバーを外して工具類と取っ払えば出来ないこともない)ので、分離型ではなく一体型を必要なときだけハンドル周りに取り付けて、街乗りのときなんかは取り外せるようにした(本当はダメらしい)。
AmazonでETC用の汎用ステーを購入したんだけど、クロムメッキもクオリティが高くていい感じ。
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ ETCハンドルマウントステー /メッキ MF-4679
USBソケットは、当初シガーソケットを導入しようとしたところ前述のショップから消費電力が大きいと電装系への影響がでてくる、と指摘されたため、消費電力が少ないUSBのみのソケットをチョイス。まぁでも用途なんてスマホの充電だけだからUSBが2口あって2.1Aの高速充電できれば必要十分。
デイトナ(DAYTONA) アルミ削り出し電源ユニット 【USBタイプ】 77628
買ったのはこれで、アルミ削りだしのボディがシックでいい感じ。ハンドル周りにもマッチするし耐久性や防水性も問題なさそう。
このスマホホルダーとセットで使ってるんだけど便利すぎ泣いた。
デイトナ(DAYTONA) バイク用スマートフォンホルダー 〈クイックタイプ〉 79351
ちなみにETC取付け後に乗った高速は東京アクアラインの往復のみ笑、そのあと北海道ツーリングいくときの往復の高速では大活躍したけど。
USBソケット取付けは大正解で色んな場面で大活躍!もっと早くに取り付けるべきだったわ〜!
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿